種名 カブトムシ
学名 Trypoxylus dichotomus
英名 Japanese rhinoceros beetle
生きもの情報
本州、四国、九州などに分布しています。クヌギやコナラの雑木林にいることが多く、夜になると活発に行動し、樹液のでる木を探して飛んだり、ツノを使ってメスや餌場を取り合う場面を見ることができます。

観察ポイント「においを集める大切な触角!」
カブトムシの触角の先端部分はエサなどのにおいを感じとるために3つに分かれます。触角の先端部分の中には、においを捕らえるための小さな穴があいていて、3つに分かれて開くことにより、においをたくさんキャッチすることができます。エサを探しているときはぜひ注目してみてください。

触角先端部分が3つに分かれている様子