
足立区生物園は、「ふれあい」を通じて愛情を育み、「いのち」の尊さを知ってもらう場です。
飼育する生きものは昆虫、魚類、両生類、は虫類、鳥類、哺乳類など約5
00種。工夫を凝らした展示、多種多様な体験プログラム、スタッフの常駐する解説コーナーをご用意しております。
来園者のみなさまに生きものとの心温まる交流を通じて、命の尊さ、すばらしさを感じてもらうこと、そして自然環境の大切さ、自然との「共生」について考えていただくことを目指しています。

- 9:30~17:00(2月~10月)
- 9:30~16:30(11月~1月)
※閉園時間の30分前までにご入場ください。
※足立区が定める夏休み期間中は、17:30まで開園いたします。
2025年度は、7月21日(月)~8月31日(日)が夏休み期間となります。
※ふれあいコーナーとオーストラリアドームは、15:30に閉門いたします。

- 月曜日※休日及び都民の日(10月1日)は開園し、翌平日に休園
- 年末年始(12月29日~1月1日)
※足立区立小学校の春季休業、夏季休業及び冬期休業の期間中は、年末年始を除き、月曜日も開園します。
■ 休園日 ■ 足立区民無料開園日

一日券(カッコ内は団体料金)
- 大人(高校生以上) 300円(200円)
- 小人(小中学生) 150円(100円)
※未就学児と70歳以上の方は無料です。70歳以上の方はご年齢が分かるものをご提示ください。
※身体障害者手帳、東京都愛の手帳(療育手帳)、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、手帳のご提示でご本人様と介助の方(1人)は無料です。
※1日券は当日に限り再入園できます。受付にお申し出ください。
※団体料金は有料者20名以上で適用となります。団体の方はこちらのページをご覧ください。
学校の遠足・介護施設の外出レク・職場やサークルの催し物など、団体でご利用いただく場合は、
人数に関わらず事前に団体予約のお申込みをお願いいたします。
年間パスポート(購入日から1年間有効)
- 大人(高校生以上) 1,200円
- 小人(小中学生) 600円
決済方法
生物園の券売機で使用可能な決済方法は以下の通りです。
現金
電子マネー
・QUICPay(クイックペイ)
・楽天Edy(楽天エディ)
・WAON(ワオン)
・nanaco(ナナコ)
交通系電子マネー
・Kitaca(キタカ)
・manaca(マナカ)
・nimoca(ニモカ)
・PASMO(パスモ)
・TOICA(トイカ)
・はやかけん
・Suica(スイカ)
・ICOCA(イコカ)
・SUGOCA(スゴカ)






生物園内では、下記の事項についてお守りいただきますようお願い申し上げます。
・園内では走らないでください。大きな事故につながる恐れがあります。
・生きものが驚いてしまいますので、水槽や飼育ケースはたたかないでください。
・チョウの大温室でチョウをつかまえたりさわったりしないでください。
・生きものにさわれる場所(ふれあいコーナー)では、優しくさわるようにしてください。
・園内では走らないでください。大きな事故につながる恐れがあります。
・生きものが驚いてしまいますので、水槽や飼育ケースはたたかないでください。
・チョウの大温室でチョウをつかまえたりさわったりしないでください。
・生きものにさわれる場所(ふれあいコーナー)では、優しくさわるようにしてください。
・昆虫等も飼育、展示しております。館内での虫よけの使用はご遠慮ください。
・オーストラリアドームやチョウの大温室では、生きものが放し飼いになっています。扉の開閉にお気を付けください。
・保護者の方は、安全管理をお願いいたします。また、他のお客様の迷惑にならないよう、ご配慮ください。ご協力をお願いいたします。
・一脚、三脚、ストロボを使用してのカメラ撮影はできません。
・喫煙、飲酒はお控えください。
・犬などペット(盲導犬、介助犬などは除く)を連れての入場はできません。
・オーストラリアドームやチョウの大温室では、生きものが放し飼いになっています。扉の開閉にお気を付けください。
・保護者の方は、安全管理をお願いいたします。また、他のお客様の迷惑にならないよう、ご配慮ください。ご協力をお願いいたします。
・一脚、三脚、ストロボを使用してのカメラ撮影はできません。
・喫煙、飲酒はお控えください。
・犬などペット(盲導犬、介助犬などは除く)を連れての入場はできません。
車
生物園の周辺に有料駐車場が2箇所あります。
※手帳をお持ちの方は駐車料金が無料となります。退場の際に精算機に付属した受話器でセンターへご連絡いただき、手帳を掲示してください。
利用料金
30分100円(8:00~22:00)※最大600円
60分100円(22:00~8:00)※最大300円
※最大料金繰返しあり
EV車両用の充電設備
各駐車場1台づつ
※EV車両用の充電設備は200Vスタンドです。
生物園第一駐車場
住 所:足立区保木間2-22-1
駐車台数:19台(うち身障者専用スペース1台)
生物園第二駐車場
住 所:足立区保木間2-6-9
駐車台数:10台
所在地
〒121-0064
東京都足立区保木間二丁目17番1号
TEL: 03-3884-5577/FAX: 03-3884-8996
指定管理者
体験型いきものパークマネジメント
代表企業:
株式会社自然教育研究センター/代表取締役 税所 功一
構成企業:
東武緑地株式会社
動物取扱業に関する表示
氏名又は名称 株式会社自然教育研究センター/代表取締役 税所 功一
事業所の名称 足立区生物園
事業所の所在地 東京都足立区保木間二丁目17番1号
動物取扱業の種別
展示 22東京都展第004225号
販売 22東京都販第004225号
保管 22東京都保第004225号
貸出し 22東京都貸第004225号
登録年月日
平成26年3月7日(展示)
平成30年4月24日(販売、保管、貸出し)
更新年月日 令和5年4月24日
有効期限の末日 令和10年4月23日
動物取扱責任者氏名 伊藤 綾香