種名 チリメンナガクビガメ
学名 Chelodina rugosa
英名 North australian snake-necked turtle
生きもの情報
オーストラリア北部の流れの緩やかな河川や湿地に生息する、首を横に曲げる曲頚類と呼ばれる種類のカメです。かつてはジーベンロックナガクビガメと呼ばれていました。

観察ポイント「首が長い理由は?」
チリメンナガクビガメは魚食性のカメです。魚が近寄ったときには、首をヘビのようにS字に曲げます。魚に狙いを定めたら、首をばねのように素早く伸ばし捕えます。首が長いため、魚はどこまでがカメの射程圏内か分からないのです。餌やり時、魚以外の餌を与えても同じような行動をするので必見です。
※餌やりの時間は不定期です。

首を曲げ、狙いを定めているところ